先週末より発生しておりますKDDI関係の通信障害により、
弊社使用のスマートフォンとの通話とデータ通信がしづらい状況となっております。
大変ご不便をおかけいたしますが、
御用の際には弊社固定電話0536-23-2131(代)までご連絡いただきたく、
よろしくお願い申し上げます。
光田屋株式会社 代表取締役 楠 芳高
先週末より発生しておりますKDDI関係の通信障害により、
弊社使用のスマートフォンとの通話とデータ通信がしづらい状況となっております。
大変ご不便をおかけいたしますが、
御用の際には弊社固定電話0536-23-2131(代)までご連絡いただきたく、
よろしくお願い申し上げます。
光田屋株式会社 代表取締役 楠 芳高
光田屋げんき館にベンチを設置しました!
これはオレンジベンチプロジェクトといわれるもので、
高齢化が進む新城市・・・ですが市内にはベンチが少なく、外出先でゆっくりと
座って休める場所がありません。
外出先で気軽に休め、だれかとおしゃべりができる場所を作るため、
認知症支援のシンボルカラーであるオレンジ色のベンチを設置して、
人のつながりを生み出す環境づくりを目指すプロジェクトです。
認知症の啓発活動に加え、だれもが暮らしやすいまちづくりを目ざす
市民活動団体「RUN伴プラスin新城実行委員会が主体の活動に参加し、
今年10月から設置しました。
げんき館がお店としてでなく、
新城の憩いの場・交流の場となれればという気持ちです。
ベンチに座って休憩・おしゃべりをご自由にどうぞ♪
「これでわかる!新型コロナワクチン情報」
https://medicalnote.jp/covid19-vaccine/
最前線でコロナと闘う医師や公衆衛生の専門家が集まり、「新型コロナワクチン公共情報タスクフォース」を結成しました。
メディカルノートを事務局とし、各学会の理事を務める顧問と若手の医師たちが協力し、「わかりやすさ」と「正確な統計情報」にこだわってコロナワクチンについて解説します。
新型コロナワクチン公共情報タスクフォースでは、「これでわかる!新型コロナワクチン情報」と称し、コロナワクチンの情報が一目でわかるウェブサイトを立ち上げました。
「国内の接種状況」や「ワクチンの効果」「副反応」などについての情報提供を行います。
みなさま是非ご参照ください。
医師であり地元選出の現役衆議院議員の今枝議員による
愛知県医師会からの医療機関向けの新型コロナウィルスに対するワクチンの
オンライン研修会がYoutubeで配信されました。
少し一般の方にはわかりにくい専門用語も出てくる場面はありますが、
視聴者からの質問に対する回答などもあり、
まったく理解できない内容ではないと思いますので、
ワクチン接種に不安や抵抗感をお持ちの方は是非ご覧になってください。
弊社も病院寝具という事業において、少なからず医療機関や高齢者施設とのお取引をさせていただく中で、現状の緊迫した状況やスタッフの皆様の負担、また弊社社員の安全確保において、そして少しでも市中の感染防止につながるための情報発信をしてゆけたらと考え、皆様にお役に立てる情報発信ということで厚生労働省が発信している情報をご紹介させていただきます。
神戸大学の感染症専門医でいらっしゃる岩田健太郎教授によると、現在国内で新型コロナウィルス関連の情報源として最も信頼できるのは厚生労働省のHPであるとのことです。
ここに書かれている情報は大きく3つの区分で
1.新型コロナウイルス感染症の患者数・病原性
2.新型コロナウイルス感染症の感染性
3.新型コロナウイルス感染症に対する検査・治療
であります。
ここに書かれている国内における感染状況の現状と感染拡大防止に対する知識を理解いただき、それぞれの行動につなげていただければと思います。皆で感染拡大防止に取り組み、早く日常を取り戻しましょう!!
『新型コロナウィルス感染症の“いま”についての10の知識』※厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/000712224.pdf
9月29日パラマウントベッドの下杉様による新商品ベッド、
「楽匠プラス」についての研修がありました。
「楽匠プラスシリーズ」は、利用が多い背上げ機能を徹底的に見直し、
背だけでなく骨盤も起こす背上げ機構を搭載しています。
背上げによる骨盤の後傾を抑え、
利用者は安定した背上げ姿勢をとることができ、
立ち上がり動作や食事がしやすくなります。
また、利用者向けとレンタル事業者向けにそれぞれ専用アプリが登場しています。
利用者向けアプリでは、スマートフォンによるベッド操作や、
利用者から家族や介護者への呼び出し通知を確認することができます。
事業者向けアプリでは、ベッドに異常がないか自動点検する機能などを備えています。
新商品という事で、当社ではまだ取り扱いはありませんが今後検討していく予定です。
詳しく話を聞きたい方は、ぜひ“げんき館”までお気軽にお問い合わせください♪